海外ではたくさんのドゥーラが活躍しています

「ドゥーラ」の語源は、ギリシャ語で「他の女性を支援する、経験豊かな女性」という意味です。

 アメリカでは、助産師という職業が一時ひどく衰退した経緯があり、出産前後の女性を支援する専門家「ドゥーラ」がひとつの職業として確立され、多くの方が活躍しています。諸外国のドゥーラには妊産婦を支援する「出産ドゥーラ」と、産後女性を支援する「産後ドゥーラ」のふたつの役割が存在します。


 かつての日本では、出産の際に助産師さんや家族が寄り添っているのが普通のことでした。

赤ちゃんを取り上げた後も一ヶ月の間、赤ちゃんを沐浴するために通ってくれるなど、妊娠・出産・子育ては地域社会の中に存在していて、母親になる女性に対して寄り添うこと、励まし、支えることが一般的に行われていたのです。 

やがて医療の進歩や出産の高齢化などによって、出産を取り巻く環境は大きく変わります。

自宅ではなく病院での出産が増え、新生児死亡率が低くなることと引き換えに、産後はすぐに退院を余儀なくされる。

結果として子育てが「孤育て」になったと言われるように、頼る人もいなくて孤独感を持ちながら子育てをする母親が増えているようです。 

出産後で考えると、ベビーシッターは赤ちゃんのお世話をする人で、ホームヘルパーは家事を代行してくれる人。それに対して、産後ドゥーラは家事サービスや育児サービスをしながら、母親支援をする人。つまり、出産後の母親に寄り添い、支える存在なのです。 

あさひかわの産後ドゥーラ にったちえみ's Ownd

出産を終え、退院。 さぁ、これから赤ちゃんとの楽しい生活がはじまる! と、思っていたけれど… いろいろな不安があったり、寝不足、体調不良。 誰かに手を貸して欲しい… そう思うことはありませんか? そんなとき、 産後ドゥーラがお母さんに寄り添い支えます。 お気軽にお問い合わせください(*^^*)

0コメント

  • 1000 / 1000